SIGMA DP2 Merrill Foveon 南千住 photo snap 写真 TOKYO JAPAN (C) 遊人寫眞機帖 主にSIGMA Foveon LUMIXで撮った写真を掲載しています。

遅れて出かける初詣

本日のカメラ:SIGMA DP2 Merrill

2月後半に初詣へ

 もう半年前のことですが・・・
 今年のお正月は何かと忙しく、結局、恒例の初詣巡りが出来ませんでした。

 でも、それで初詣をしないのはどこか居心地が悪い。
 ということで、だいぶ遅れて2月後半での初詣となりました。

 遅れたとはいっても、季節はまだまだ寒い頃。
 寒さ対策をして、しっかりと出かけていきました。

 そのときに撮った写真をご紹介いたします。

 まずは、南千住にある素戔嗚神社から。
 南千住に着くなり、和菓子屋さんへ。

 そしてぶらりぶらりと素戔嗚神社に向かいながら。

 いつもはお正月近辺に行くため、この辺りの商店街は全て閉まっていますが、今回は空いているお店も多く、いつもと違ってどこか明るい。あまり活気があるとはいいがたいけれど、それなりにお店が開いているのはやはり歩いていて楽しいもの。

 本日の相棒であるSIGMA DP2 MERRILLはとても扱いにくいカメラだけれど、一枚一枚を大事に撮ろうという感じが出てくるし、一期一会の街の景色との相性が抜群である。

 柴犬の毛もふっさふさのモフモフ。

 このモフモフ・・・。
 撫でたい・・・。

 うーんでも、知らない犬を触ってはいけないよね、と言い聞かせて我慢する。せめて写真だけでもと、パチリ。

 実は、この南千住の地は因縁が蠢いている。

 この商店街は、現在「コツ通り」という名前がついている。調べたわけではないのですが、おそらくこのコツ通りの“コツ”とは、江戸時代の小塚原という地名に由来するのだと思うのですが、ここには小塚原刑場という刑場があったのです。江戸の二大刑場の一つで、橋本左内、吉田松陰もこの地で生涯を終えています。また、腑分けと呼ばれる解剖も行われていたのですが、ここでの腑分けに立ち会って一部始終を観察したのが、のちに『ターヘル・アナトミア』の訳書である『解体新書』を著した前野良沢、杉田玄白、中川淳庵であります。南千住駅近くにある回向院は刑場で命を落とした人々を弔うお寺なので、橋本左内や吉田松陰のお墓がありますが、それとは別に、なんと、あのプロレスのジャーマン・スープレックス・ホールドを産み出したカール・ゴッチのお墓があったりもして、プロレスファンの聖地でもあるという、なんとも時空を超えた因縁が降り積もった場所なのです。

 刑場跡のお話しなどは、もはや今は昔ということではありますが、なんとなくそんなことをついつい考えてしまうのものです。しかし、やはり私にとっては格別大事な場所ということで、いつも素盞嗚神社は初詣に欠かさず伺うのであります。 

 今日の一冊

 使用しているカメラ・レンズ・機材

これまでの寫眞機帖

写真好き、カメラ好き、レンズ好き

瀬戸郁保 Ikuyasu Seto

スマートフォンのカメラの性能が上がったけれど、やっぱりカメラが好き。とくに濃い感じの絵作りが好きです。メインはSIGMA。本業は鍼灸師、国際中医師、気功などの東洋医学畑。東京の表参道で源保堂鍼灸院・薬戸金堂を営んでいます。

本サイトの写真について
本サイトの写真は、基本的にはRAW現像したものです。
また、運営上の事情により、写真のファイルは圧縮や画面に合わせて縮小せざるを得ないところがあります。よって、本サイトで掲載している写真は、カメラの性能をそのまま現したものではなく、また、本サイトの目的はカメラの性能を示すためのものではないことをご了承ください。
しかし、それでもカメラが好きなものとしては、各カメラの絵作りのようなものが伝わればと思っておりますので、その参考になれば幸いです。

箱根の銘菓・箱根のお土産・おいしい和菓子(C)箱根孫三・花詩 温泉餅・くさのもち
Categories DP2 Merrill SIGMA

About

東京の表参道で鍼灸院と漢方薬店を営んでいます。趣味は写真、カメラ、レンズ。街のスナップなどを中心に、写真表現を楽しんでいます。鍼灸は、二階堂師匠から受け継いだ本治法と呼ばれる古典鍼灸をメインにしています。漢方薬はイスクラとJPSです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です