上野へ

上野 東京 UENO TOKYO JAPAN SIGMA SD1 Merrill 写真・作例・街スナップ(C)遊人寫眞機帖 SIGMA FOVEON LUMIX 写真ギャラリーブログ

本日のカメラ:SIGMA SD1 Merrill

スイッチを入れたい今日この頃

 人生いろいろ・・・。
 3月はいろいろあった、長い一か月だった。

 最近は、人生の秘密がわかってきたので、いろいろあってもそれほど慌てたりはしない。
 でも、行動しないと何事もはじまらない。
 秘密が分かったけれど、行動しなければいけない、ああ、ギリギリだ。

 そんなわけですから、その勢いはつけなくてはいけない。

 自分にとっては、そのスイッチは写真を撮ることなのか?

 どこに行こうというあてもないが、じゃあってことで、上野へ買い物がてら。

 ちょっと早めに出て、上野にある北京の朝食が食べられるお店を先ずは目指すことに。

 もう少し朝早く出たかったけれど、まぁ、休日だし、このくらいでも早いほうか・・・。

 で、まだ街が今日一日の準備をしていて、その終盤に差し掛かるくらいの時間帯。

 イベント会場に無造作に並んでいるパンダがいた。
 これから出番を待っているパンダたち。

 これは面白いと思ったけれど、それほど面白い写真にならなかった・・・。

 電車の高架下。
 光と影のコントラストがどことなくそそる。ついつい立ちどまって写真を撮ってしまう。

老酒舗へ

 そして、まずは朝食。
 SIGMA Merrill SD1は扱いがたいへんなので、途中、そんなに写真を撮っていないので、いきなりお店内の写真。お店の中は、もうそこは北京なのです。

 なんとなく好きなお店で、なんとなく来てしまう。
 この雰囲気が好きなんだろうなぁと思いながら、豆乳、揚げパンを食べるのであります。

 いつも思う。
 ピントとか、扱いやすさを考えれば新しいカメラが良い。そして、たぶん、その方がたくさん撮る。
 しかし、それだけだと面白くないから、SIGMA Merrill SD1をわざわざ持ち出すわけで。
 でも、そうすると、写真を撮るのがだいぶたいへんになるからショット数は少なくなる。そうすると、ああ、もっと撮ればよかったかなというジレンマにも陥るし、でも、確実に撮りたいものを撮ればいいなと思うところもあったりで、何が良いんだろう、何が写真なんだろう、何がカメラなんだろうって思うのであります。

買い物へ

 ということで、お腹も満たされたし、買い物へ。
 お店が開く時間を見計らって家を出てきたので、いい感じだ。

 まずは、海苔。
 これも、いつものお店、三香園で購入。

 たくさん並んではおりますが、買うのは高いものではありません。
 安いやつです。家で食べるのだから、安いのが一番。ここは上野だしね。
 前はよく韓国のりも買っていたのですが、韓国のりもここ数年状態の良いものが増えてきて、それがかえって自分にはあまりおいしさを感じなくなってきてしまい、普通の海苔に回帰したのです。

 で、海苔屋さんのあたりの高架下。
 朝早くから呑兵衛たちが気持ちよさそうにお酒を飲んでます。
 上野はまだまだいい顔したおっちゃんが多い。

 ここをくぐってぶらぶらして、今度は二木の菓子へ。
 三平師匠の“にきにきにきにき二木ゴルフ”のCMも、昭和世代の想い出。

 この辺りに来ると、日本というよりは、アジア!
 日本ではない、アジア!

 日本の食文化というと、築地なんだろうなぁ。
 一度行ってみようかと思うけれど、人が多そうなので怖い。
 上野も人は多いけれど、築地ほどではないだろうなと想像してみる。

稲荷町へ

 最後は稲荷町へ抜けて帰ることに。
 よく前を通るわりには一度もお参りしていない下谷神社へ。
 なかなか古い香りがしてよい神社でした。でも、写真撮らなかったのです・・・・
 そもそも神社はあまり写真に撮らないので、とても厳かな場所ですから、粗相があってはいけないのです。

 よく、神社の社を正面、真ん中から写真を撮っている人がおりますが、これは本当に止めたほうが良いですよ。真ん中は神様の通り路ですから、そこを塞いで写真を撮るなんて行為は、神様からお怒りを受けることがあるそうです。気をつけてくださいね。

 お参りをすませて周辺を散歩。

 今日の一冊

 使用しているカメラ・レンズ・機材

これまでの寫眞機帖

E-PL2 Ohters

旅立ったキミへ(4)

E-PL2 Ohters

旅立ったキミへ(4)

写真好き、カメラ好き、レンズ好き

瀬戸郁保 Ikuyasu Seto

スマートフォンのカメラの性能が上がったけれど、やっぱりカメラが好き。とくに濃い感じの絵作りが好きです。メインはSIGMA。本業は鍼灸師、国際中医師、気功などの東洋医学畑。東京の表参道で源保堂鍼灸院・薬戸金堂を営んでいます。

本サイトの写真について
本サイトの写真は、基本的にはRAW現像したものです。
また、運営上の事情により、写真のファイルは圧縮や画面に合わせて縮小せざるを得ないところがあります。よって、本サイトで掲載している写真は、カメラの性能をそのまま現したものではなく、また、本サイトの目的はカメラの性能を示すためのものではないことをご了承ください。
しかし、それでもカメラが好きなものとしては、各カメラの絵作りのようなものが伝わればと思っておりますので、その参考になれば幸いです。

箱根の銘菓・箱根のお土産・おいしい和菓子(C)箱根孫三・花詩 温泉餅・くさのもち

東京の表参道で鍼灸院と漢方薬店を営んでいます。趣味は写真、カメラ、レンズ。街のスナップなどを中心に、写真表現を楽しんでいます。鍼灸は、二階堂師匠から受け継いだ本治法と呼ばれる古典鍼灸をメインにしています。漢方薬はイスクラとJPSです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です