中国研修・内モンゴル自治区・黄河・2007・CONTAX G1 (C)遊人寫眞機帖

中国研修にて(4)・・古いアルバムから

本日のカメラ:CONTAX G1

ここはかの大河・・・

 包頭で一夜を過ごした後、私たちは恩格貝(おんかくばい)へ向かった。

 恩格貝にはクブチ砂漠がある。
 そのクブチ砂漠の緑化活動のため、私たちは恩格貝に向かった。

 恩格貝の植樹のお話は次回にするとして、その途中で見た景色。

 どれくらいバスに揺られたのか・・・
 かなりバスに乗っていたと思う。

 そしてその途中で、あの大河を見たのだ。

 それは・・・

 黄河だ。

 そう・・・

 四大文明のうちの一つ、黄河文明発祥の黄河だ。

 “黄河”という言葉を聞いただけでも、なんだか胸が躍るのだった。
 これまでいろいろな河を見てきたけれど、四大文明発祥の河は初めてだった。
 ここで人類の文明がはじまり、そして、群雄割拠、さまざまな歴史が繰り広げられてきたところなのだ。

 もっと写真を撮ったはずなのだが、意外に少なかった。
 その時の自分は、この広い河の景色を、こんな小さな写真に納めるのはもったいないと思ったのかもしれない。また、それだけの技量がないから、下手に写真に無理やり押し込んでつまらないものになるよりも、今目の前にある景色を、この両眼に焼き付けようと思ったのだろうか。

 黄河を目の当たりにしたは、今振り返っても、私の人生でも大きな事件だったのだ。

 今日の一冊

 使用しているカメラ・レンズ・機材

これまでの寫眞機帖

写真好き、カメラ好き、レンズ好き

瀬戸郁保 Ikuyasu Seto

スマートフォンのカメラの性能が上がったけれど、やっぱりカメラが好き。とくに濃い感じの絵作りが好きです。メインはSIGMA。本業は鍼灸師、国際中医師、気功などの東洋医学畑。東京の表参道で源保堂鍼灸院・薬戸金堂を営んでいます。

本サイトの写真について
本サイトの写真は、基本的にはRAW現像したものです。
また、運営上の事情により、写真のファイルは圧縮や画面に合わせて縮小せざるを得ないところがあります。よって、本サイトで掲載している写真は、カメラの性能をそのまま現したものではなく、また、本サイトの目的はカメラの性能を示すためのものではないことをご了承ください。
しかし、それでもカメラが好きなものとしては、各カメラの絵作りのようなものが伝わればと思っておりますので、その参考になれば幸いです。

箱根の銘菓・箱根のお土産・おいしい和菓子(C)箱根孫三・花詩 温泉餅・くさのもち
Categories Carl Zeiss Planar T*45mm F2 CONTAX G1 Lens Ohters

About

東京の表参道で鍼灸院と漢方薬店を営んでいます。趣味は写真、カメラ、レンズ。街のスナップなどを中心に、写真表現を楽しんでいます。鍼灸は、二階堂師匠から受け継いだ本治法と呼ばれる古典鍼灸をメインにしています。漢方薬はイスクラとJPSです。

  1. […] 中国研修にて(4)・・古いアルバムから […]

  2. […] 中国研修にて(4)・・古いアルバムから […]

  3. […] 中国研修にて(4)・・古いアルバムから […]

  4. […] 中国研修にて(4)・・古いアルバムから […]

  5. […] 中国研修にて(4)・・古いアルバムから […]

  6. […] 中国研修にて(4)・・古いアルバムから […]

  7. […] 中国研修にて(4)・・古いアルバムから […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です